土地建物取得するとかかる税金は何があるのか知っていますか 住宅取得控除のポイントをご紹介

小堀 百合子

筆者 小堀 百合子


土地や建物を購入すると、思いがけない税金が発生することをご存じでしょうか。さらに、住宅取得控除などの優遇制度も利用できます。本記事では、土地建物取得時にかかる主な税金や住宅取得控除について分かりやすく解説します。

土地建物取得時にかかる主な税金とは

土地や建物を購入する際には、多くの方が「どんな税金がかかるのだろう?」と気になるものです。実際、不動産の取得にはいくつかの税金が発生します。ここでは、主に4つの税金について解説します。具体的には、不動産取得税・登録免許税・印紙税、そして取得後に発生する固定資産税です。まずは、それぞれの税金がどのタイミングで、どのような目的で課されるのかを知ることが大切です。

それでは、これらの税金について簡単な比較表で見てみましょう。

税金の種類 課税されるタイミング 主な特徴
不動産取得税 土地や建物を取得したとき(購入・贈与・新築など) 都道府県に納める税金で、一度だけ課税されます。
登録免許税 登記(所有権移転や保存登記など)をする際 登記の内容や不動産の価格によって税額が異なります。
印紙税 売買契約書やローン契約書などの作成時 契約書1通ごとに課税され、金額は契約額に応じて定められています。
固定資産税 土地・建物を所有している間、毎年 市区町村に納める税金で、所有している限り継続して課税されます。

まず、不動産取得税は、土地や建物を取得した際に一度だけかかる税金です。都道府県に納付し、取得価格や固定資産税評価額をもとに計算されます。事前に軽減措置が利用できる場合もあるため、取得予定の方はチェックしておくと良いでしょう。

次に、登録免許税は、不動産の登記を行うときに課される税金です。たとえば、所有権移転登記や住宅ローンの設定登記時など、登記の種類によって税額が異なります。税額は不動産の評価額や登記内容によって変動するため、事前に計算しておくことをおすすめします。

印紙税は、不動産売買契約書や住宅ローン契約書など、契約書類を作成する際に必要な税金です。契約金額によって印紙の金額が決まっており、契約書1通ごとに課税されます。契約書に貼付された印紙は必ず消印を忘れずに行いましょう。

最後に、固定資産税は土地や建物を所有している限り毎年課税される税金です。市区町村から納税通知書が届きますので、期日までに納める必要があります。新たに不動産を取得した場合、翌年度から課税されるのが一般的です。

このように、不動産取得時には複数の税金が発生しますが、それぞれ課税のタイミングや納付先が異なります。事前に必要な税金や手続きの流れを把握しておくことで、安心して不動産購入を進めることができるでしょう。

住宅取得控除(住宅ローン控除)とは

住宅を購入した際に大きな助けとなるのが「住宅取得控除」、いわゆる「住宅ローン控除」です。この制度は、住宅ローンを利用して住宅を取得した場合に、一定の要件を満たすことで、所得税や住民税の一部が還付・減額される仕組みとなっています。初めて住宅を購入する方にとっては、とても魅力的な優遇制度なので、しっかり知っておきたい内容です。

住宅取得控除の基本的な仕組みは、マイホームの新築や取得、または増改築を行い、10年以上の住宅ローンを利用している場合に、年末時点でのローン残高の一部が所得税から控除されるというものです。控除期間は最長13年間(時期や物件によって異なります)、毎年控除を受けることができます。控除される金額は、年末の住宅ローン残高の一定割合(通常は0.7%)を上限に計算されます。

ただし、この制度を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。たとえば、取得した住宅が自分自身の居住用であることや、床面積が一定以上であること、ローンの返済期間が10年以上であることなどが挙げられます。また、控除の対象となる住宅には、新築だけでなく中古住宅や一定のリフォームも含まれますが、築年数や耐震基準などもチェックされます。

以下の表に、住宅取得控除の主なポイントをまとめました。


住宅取得控除は、住宅購入後の家計に大きなメリットをもたらします。毎年の確定申告で手続きが必要ですが、初年度の申告をしっかり行えば、2年目以降は手続きが簡単になるケースも多いです。自分がこの制度の要件に該当するかどうか、購入前に一度しっかりチェックしてみてください。控除金額や対象条件は、年度ごとに改正されることもあるため、最新の情報を確認することも重要です。不動産の取得を検討している方は、住宅ローン控除を活用して、賢く資金計画を立てていきましょう。

土地建物取得時の税金・控除に関する注意点

土地や建物を取得する際には、さまざまな税金や控除制度がありますが、これらにはいくつか注意すべきポイントがあります。まず、申告や手続きのタイミングを誤ると、せっかくの控除や優遇措置を受けられなくなるケースがあるため、余裕を持って対応することが大切です。たとえば、住宅ローン控除を利用するには、住宅の引渡し後に確定申告を行う必要があります。初年度は自分自身で申告書を作成し、必要書類をそろえて税務署に提出しなければなりません。二年目以降は、会社員であれば年末調整で控除を受けられる場合もありますので、手続き方法をしっかり確認しましょう。

次に、土地や建物を取得した際に併用できる他の優遇制度にも注目してください。たとえば、「すまい給付金」や「贈与税の非課税特例」など、条件を満たせば複数の制度を活用できます。これらの制度は、それぞれ申請方法や提出書類、申告期限が異なりますので、事前によく調べておくことが重要です。制度によっては、住宅の性能や取得価格、契約時期などの要件が厳密に定められているため、専門家に相談しながら進めると安心です。

また、税金や控除制度は毎年法改正や制度変更が行われることが多く、最新情報をチェックし続ける必要があります。たとえば、住宅ローン控除の内容や控除期間、控除額の上限なども数年ごとに見直される傾向があります。インターネットや税務署のホームページ、信頼できる不動産会社の情報などを活用し、必ず最新の情報をもとに判断しましょう。

下記の表は、土地建物取得時の手続きや税金・控除に関する主な注意点をまとめたものです。

注意点 概要 ポイント
申告・手続きのタイミング 控除や優遇制度は期限内申請が必須 スケジュールを事前に確認し、余裕を持って準備する
併用できる制度の確認 複数の優遇措置が受けられるケースも 要件や申請方法をよく調べて、漏れなく活用する
最新情報の把握 毎年制度や税率が変更される可能性あり 信頼できる情報源で最新の内容を確認する

このように、土地や建物の取得時には、税金や控除に関して多くの手続きや注意点が存在します。どれも見落とすと損をしてしまう可能性があるため、しっかりと情報収集を行い、必要なタイミングで適切な申請を行いましょう。専門家に相談することで、複雑な手続きもスムーズに進めることができます。大切な資産をしっかり守るためにも、情報のアップデートを欠かさないようにしてください。

まとめ:税金や控除を理解して安心の不動産購入を

土地や建物の取得を検討されている方にとって、「どんな税金がかかるのか」「住宅取得控除を最大限に活用するにはどうすればよいのか」という疑問はつきものです。不動産の購入は人生の中でも大きなイベント。だからこそ、税金や控除について事前にしっかり知識を持っておくことが、後悔しない取引につながります。

たとえば、土地や建物を取得するときにかかる税金は、不動産取得税・登録免許税・印紙税など複数あり、それぞれの納税時期や金額の計算方法も異なります。また、購入後には固定資産税も発生します。一方で、マイホームを取得する場合には住宅取得控除(住宅ローン控除)など、家計にやさしい優遇制度も用意されています。

土地建物取得時の主な税金や優遇制度を整理すると、以下のようになります。

税金・控除 特徴 ポイント
不動産取得税 取得時に一度だけかかる都道府県税 住宅・土地で軽減措置あり
登録免許税 登記手続き時にかかる国税 住宅取得控除とは別枠で発生
住宅取得控除 住宅ローン利用者の税負担を軽減 適用条件や控除期間に注意

このように、それぞれの税金や控除には特徴や注意点があります。優遇制度は申告や手続きのタイミングを逃すと利用できないこともありますので、事前準備がとても大切です。また、税制は毎年見直しが入る可能性もあるため、購入時には必ず最新の情報を確認しましょう。

不動産の税金や控除は難しく感じるかもしれませんが、正しい知識があれば安心して購入に進めます。当社では、土地や建物の取得に関するご相談、税金・控除についての疑問解消もサポートしております。新しい住まいで快適な生活をスタートさせるために、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

土地や建物の取得にかかる税金や住宅取得控除について、事前に正しい知識を持つことで、賢く不動産購入を進めることができます。最新情報や手続き方法をしっかり確認し、安心して新生活をスタートしましょう。

お問い合わせはこちら